こんにちは、きしもと歯科医院です。

皆さんは「歯周病はお口の中だけの病気」だと思っていませんか?
実はそれは大きな誤解。
近年の研究で、歯周病は全身の健康と深くつながっていることが明らかになってきました。

歯ぐきは体の中でも非常にデリケートな組織。
お口の中は常に多くの細菌が存在しており、歯周病が進行すると炎症物質や細菌が血流を通して全身へ影響を及ぼす可能性があるのです。


🫁 歯周病が関係している主な全身の病気

1. 呼吸器系疾患

歯周病菌が気道に侵入すると、誤嚥性肺炎などを引き起こすことがあります。
特に高齢の方では命に関わるケースもあり、口腔ケアが予防の第一歩となります。

2. 心疾患

歯周病による炎症で作られる物質や細菌が血管を傷つけ、動脈硬化や心筋梗塞のリスクを高めることが分かっています。
つまり、歯ぐきの健康は“心臓の健康”にもつながるのです。

3. 妊娠との関わり

妊娠中の方はホルモンバランスの変化により歯ぐきが腫れやすくなります。
さらに、歯周病の炎症は早産や低体重児出産のリスクを高める可能性も。
妊娠期の歯科ケアは「ママと赤ちゃんの健康」を守るために欠かせません。

4. 糖尿病

歯周病と最も密接に関係しているのが糖尿病です。
糖尿病は歯周病を悪化させる一方、歯周病があると血糖コントロールが難しくなり、
まさに「負のスパイラル」に陥りやすくなります。
歯科治療と医科の連携が、健康維持のカギを握ります。


🧠 なぜ歯周病が全身に影響するの?

歯周病は歯ぐきの炎症から始まり、進行すると歯を支える骨(歯槽骨)まで破壊します。
その過程で発生する炎症性物質や歯周病菌が血流に乗って全身を巡り、心臓・肺・血管・胎盤など、さまざまな臓器に悪影響を及ぼすのです。

つまり、**歯周病は「お口の病気」ではなく「全身の病気」**でもあるのです。


🌿 まとめ:歯周病予防は全身の健康への第一歩

歯周病を予防・治療することは、歯を守るだけでなく、心臓病・糖尿病・肺炎などの全身疾患を防ぐことにもつながります。

・毎日の正しい歯磨き
・フロス、歯間ブラシの活用
・定期的な歯科検診

この3つを続けることが、あなたの健康を守るベースです。

引用:日本歯周病学会より(https://www.perio.jp/qa/cause/


🏥 きしもと歯科医院からのメッセージ

きしもと歯科医院では、患者さま一人ひとりのお口の健康はもちろん、全身の健康を見据えた診療を行っています。

「最近歯ぐきが腫れている気がする」「しばらく検診を受けていない」
そんな方は、ぜひ一度ご相談ください。

あなたの笑顔と健康を守るお手伝いをいたします。

👉 詳しくは公式サイトへ:🔗きしもと歯科医院 公式サイト


高槻市の「医療法人きしもと歯科医院」では、お口に興味を持っていただき、質の高い日常生活を送るお手伝いができればと考えています。

医療法人きしもと歯科医院では、歯の健康の大切さ、健康な歯に美しさをプラス、皆様のかかりつけの歯科医としてサポートしてまいりますので、高槻市で歯医者、歯科をお探しの方は、JR 高槻駅近の当院までご相談ください。

 

医療法人きしもと歯科医院
トップページへ
Instagram @kishimotodc

医療法人きしもと歯科医院