口腔外科

歯・歯ぐきに限らず、口の中・顎・顎の下の疾患全般(顎関節症、口腔粘膜の難治性炎症、顎下腺・舌下腺などの唾液腺疾患、口腔の腫瘍・のう胞、顎顔面の骨折など)の診断・治療、骨の中に埋まった親知らずの抜歯(難抜歯)などをおこないます。
主に外科的処置をおこなう診療科です。

抜歯手術(難抜歯・親知らず)

親知らずとは?

親知らずとは?

前歯の真ん中の歯から数えて8番目に生えてくる歯が親知らずです。通常は13歳前後までに永久歯が生えそろうのに対し、親知らずは20歳前後に生えてくることが名前の由来にもなっています。
この歯は、なくてはならない歯ではありません。また、親知らずの抜歯は必ずしも必要な処置ではありません。中には一生親知らずを残したままの人もいます。 ただ、現代の人は昔の人に比べて顎が小さいため、親知らずが生える充分なスペースがありません。親知らずは、正常に真っ直ぐ生えている場合のほうが少なく、傾いている、真横に生えている、埋没しているといった状況が多くみられます。痛みやうずきを繰り返すなど、気になる症状がある場合はご来院ください。当院では、お口の中を総合的に診断し、抜歯すべきか残すべきかの判断を行います。

親知らずを抜いたほうがよい理由

  • 歯ブラシが届きにくく、食べかすがたまりやすいため、炎症を起こして痛み、むし歯・歯周病になりやすい
  • 親知らずだけではなく、手前の歯もむし歯にするなど悪影響を及ぼすことがある
  • 親知らずが傾いて生え、噛み合わせが乱れる原因になる
  • 奥歯の噛み合わせが悪くなり、顎関節症を引き起こす可能性がある
  • 生えている向きによって、手前の歯が強い力で押されるために歯並びが乱れ、前歯が重なるほど歯並びが悪くなる可能性がある

抜歯すべきと判断したときには、当院にてすぐに処置をおこないます。抜歯となると身構える方も多いかと思いますが、簡単なケースでは、ものの数秒で処置が完了します。
親知らずでお困りの際は、お気軽にご相談ください。

顎関節症

顎関節とは

顎関節とは食事やあくび、会話をする際に動かす下顎の関節のことで、顎の関節を動かす際、カクカク、といった音がする、顎の骨や筋が痛む、口の開閉がしづらいなどの症状を総括して顎関節症と言います。特に痛みがない場合でもこのような症状に当てはまる場合は顎関節症の疑いがあります。
なじみのない病名かもしれませんが、20代の女性を中心に基本的にどの年齢層にも認められ、皆様の身近にある病気といえます。現在では治療法も確立されてきており、かみ合わせの調整やマウスピースを使用したスプリント療法、投薬による薬物療法や、外科手術などの治療法があります。
顎関節症は進行性の病気です。最初はカクカク音がなるだけだったのが、気がつくと口が開けづらくなってしまっていたり、痛みを伴ったりするケースが多いです。いずれにせよ違和感がありましたら、我慢されずに受診ください。

顎関節症 セルフチェック

  • 顎に痛みがある
  • こめかみや頬骨のあたりを押すと痛みを感じる
  • 顎を大きく開けると、左右のどちらかが開きにくいと感じる
  • 顎を動かしたとき、耳のそばでカクカク、シャリシャリといった音がする
  • 食べものを噛んでいたり、喋っていたりすると顎がだるくなる
  • 人差し指から薬指までを縦にして、口に入らない
  • 左右の目をつないだラインと口角をつないだラインが平行でない

上記の項目に2つ以上当てはまった場合、顎関節症の疑いがあります。当院は口腔外科を専門に扱っており、顎関節症の治療に積極的に取り組んでいます。症状が悪化する前に、お早めにご相談ください。

口腔粘膜の健康相談

舌、頬、上顎(硬口蓋・軟口蓋)、歯ぐき、舌の下(口腔底)など、口腔粘膜に出来た炎症・潰瘍(かいよう)・膿瘍(のうよう)・腫瘍について診断し、処置をおこないます。
当院で処置が難しい場合は、大学病院(大阪大学歯学部附属病院・大阪医科大学附属病院)に紹介します。

歯周病の外科処置

歯周病は30歳代で70%、40歳代になると80%以上の人がかかる生活習慣病です。
歯磨きの改善、歯ぐきの縁上・歯周ポケットの下の歯石を除去することにより、多くの部分の炎症は消失し、健康な歯ぐきを取り戻しますが、改善しない重い症状の場合は、歯ぐきを切開し歯根周囲の不良組織を除去する必要があります。
積極的に外科的処置をおこなうことにより、歯を支える周囲の骨・歯ぐきの健康が改善され、歯の寿命を延ばすことが出来ます。

歯周病外科処置の方法

歯周病はきちんとお口の汚れを取り除いていれば予防できる病気ですが、重症化してしまった以上、治療が必要です。当院では、患者様の症状の進行段階に合わせて、歯周病の治療を行います。
症状が進行するほど、治療は大掛かりになり、患者様への負担も大きくなってしまいます。まずは日頃の歯磨きに取り組み、予防のために定期的に歯科に来院されることが大切です。

手術の種類

  • SRP(ルートプレーニング)

    軽度~中等度の歯周炎に対して行う外科的処置です。局所麻酔をし、器具を使用して歯周ポケット内のプラークや歯石、膿、感染した組織を除去します。

  • フラップ手術

    中等度以上の、進行した歯周炎に対して行われる外科的処置です。局所麻酔をした後、歯ぐきを切開し、歯肉を顎骨からはがし、露出した歯根に付着しているプラークや歯石、感染した組織を取り除きます。手術後に切開した歯肉を縫合します。

再生治療

  • GTR

    失った顎の骨、歯根膜などの歯周組織を再生させる治療法のひとつです。歯肉を切開して歯石を取り除いてできた空間に、特殊な膜「メンブレン」を挿入し、歯肉の侵入を防ぎながら骨や歯根膜などの歯周組織の再生を促します。

  • リグロス

    リグロスは歯周病の進行によって破壊された歯周組織を再生する効果があります。リグロスを使った「歯周組織再生療法(ししゅうそしきさいせいりょうほう)」という手術を伴う治療をすることで、組織の再生が可能となるため、歯周病によって歯が抜けてしまうことを防ぐことができます。

口腔外科についてはこちらをクリック

  • ホワイトニング専用サイトホワイトニング専用サイト
  • きしもと歯科口腔外科クリニックきしもと歯科口腔外科クリニック
  • インスタグラムインスタグラム
  • 身近でやさしい医療メディア MedicalDOC
  • オフィシャルサイトオフィシャルサイト

DoctorsFileDoctorsFile

求人求人